こんばんは、ヒミです。
先日、突如思い立って夫婦で2年ぶりのお泊まりキャンプに行ってきました↟
計画から当日まであまり時間がなかったので、今回は消耗品以外ほぼ家にある装備で挑戦◎
しかし、ただでさえ荷物が多い上に、忘れっぽいわたし…。
それでもどうにかなったのは、PCに2年前の持ち物リストが残っていたおかげでした。
初心者の方は、ネットで「キャンプの持ち物リスト」を検索して参考にすることが多いと思います。
このブログでも、日帰りキャンプ用の“基本の持ち物リスト”をまとめています◎
ネットにある持ち物リストは、必要最低限に絞られているものが多いです。
”厳選されたアイテム”だけが分かるので、何が本当に必要か把握しやすいのが嬉しいポイント。
ただ、わたしのような荷物多めのマキシマリストは、
もっと細かいリストが欲しいのも正直なところ…。
だから、毎回自分用にアレンジしています。
そんな経験から
「めちゃくちゃ細かい持ち物リスト、逆に需要あるのでは…?」
と思って、今回この記事を書いています◎
まだまだキャンプ慣れしてない今の段階では、正直かなりの荷物の量。
ちなみに
- 初心者すぎて、まだ装備が揃い切ってない
- できるだけ快適に過ごしたい
そんな思いから、私たち夫婦は電源サイトでキャンプを楽しんでいます。
あまりの量の多さに、ミニマリストの方が見たら発狂するかも。笑
それでも、心配性&荷物多め派の人には刺さるはず…!
\ この記事はこんな人におすすめ◎ /
- 初心者で「何を持っていけばいいの?」と悩んじゃう人
- 荷物がどんどん増えがちな、心配性な人
- 毎回リストを作るのがめんどうで、テンプレが欲しい人
目次やカテゴリで飛べるようにしているので、
自分に必要なところをチョイスしていってくださいね⁂
注意点と見方について
※ 「手荷物」で持っていく一部アイテムは、該当カテゴリと「手荷物リスト」の両方に記載しています。
※ アイテムによっては使い分けを想定して、似たものをあえて別で記載しています◎
持ち物が多いので、リストの先頭に記号を入れています。
それぞれの意味は以下の通りなので、参考にしながら見てもらえると嬉しいです❃
記号 | 意味 |
○ | 今回使ったもの |
△ | 使わなかったけど、次回も持っていく予定のもの |
✕ | 使わなかったし、次回はたぶん置いていくもの |
❖ くつろぎスペース
寝る・座る・照らす。
快適キャンプの土台になる大切なエリアです。
テントまわり
○ テント(ポール・紐)
○ グランドシート
○ ペグ(多めに)
○ ペグハンマー
○ ペグ泥落としブラシ
○ 銀マット
○ ラグ:敷く用
✕ ラグ:上から掛ける用(寒さ対策に持って行ったけど、夏キャンプには不要だった)
○ インフレーターマット(人数分)
○ シュラフ(人数分)
○ 延長コード(テント内で充電する用)
○ 10m延長コード(外で使う用)
✕ ブランケット(寒さ対策に持って行ったけど、夏キャンプには不要だった)
△ 南京錠(途中でキャンプ場を離れる際の防犯用)
タープまわり
タープの下にテーブルやチェアを置くので、同じ分類にしてます。
○ タープ
○ タープポール
○ チェア(人数分)
○ テーブル
○ 棚
ランタン・照明まわり
コードレスの明るいメインライトをまだ買えていないので(目星はつけてる)、
いまはACタイプの投光器などを使ってなんとか凌いでます。
△ 太陽光ランタン
○ ベアボーンズランタン
○ ヘッドライト(人数分)
○ 投光器(今回は2つ持っていったけど、1つでいいかも)
○ ミニ投光器(テント内用)
○ ランタンハンガー ×2
❖ 焚き火・BBQセット
焚き火は主に夫が担当。
彼のキャンプでの1番の楽しみだそうです。
焚き火まわり
○ 焚火台
○ 焚火用シート
△ 軍手
△ 耐熱手袋
○ 焚火用トング
○ 斧
○ 網 ×2
△ BBQブラシ
火起こしセット
○ チャッカマン
△ ファイヤースターター
△ 麻の紐(着火用)
△ モーラナイフ
△ 火起こし器
○ 着火剤
○ 火吹き棒
❖ キッチンまわり
食事準備をスムーズにすることを意識。
キャンプ感を感じられるモノも多めに入れてます。
調理道具セット
○ カセットコンロ
○ ガス缶(多めに)
○ スキレット(人数分)
○ スキレット蓋(人数分)
○ スキレット用下敷き(人数分)
○ スキレット取っ手カバー(人数分)
△ ホットサンドメーカー
○ メスティン大
△ メスティン小
△ メスティン用網大
△ メスティン用網小
△ メスティン取っ手
△ シェラカップ用ザル
○ 固形燃料
△ 固形燃料用のコンロ
○ シングルバーナー
○ ガスバーナー
○ マルチグリドル
△ クッカー
△ 防風板
○ マシュマロ用の串
△ 魚焼く用の串(川魚が手に入らず、使えなかった…)
キッチン小物
○ 木のまな板
○ ミニまな板
△ 包丁セット
○ ナイフ
○ トング
○ ミニトング
△ キッチンバサミ
△ ワインオープナー
○ ステンレストレー
△ 小さじ
○ ターナー
○ ステンクリップ
△ シリコンラップ 大・小(調理器具の滑り止めにも◎繰り返し使用)
△ 鍋敷き
キッチン消耗品
△ サランラップ
△ アルミホイル
○ キッチンペーパー
△ 臭わない袋
△ ジップロック
△ アイラップ
△ まな板シート
△ 油吸収するやつ
△ キャップ式カバー(シェラカップ保護用)
△ クッキングシート
△ 割り箸
△ 紙皿
△ 紙コップ
保冷セット
○ クーラーBOX
○ 保冷剤
△ 水筒用保冷剤
○ スタンレー水筒(氷保存用)
食器・カトラリーセット
食器やカトラリーは100均などプチプラ率高めです。
○ シェラカップ(人数分)
△ シェラカップ蓋(人数分)
○ 箸(人数分)
○ スプーン(人数分)
○ フォーク(人数分)
○ お皿大・中・小(人数分)
○ スノーピークマグカップ(人数分)
○ スタンレータンブラー(お酒用・もう1つ欲しい…)
○ 缶ホルダー(人数分)
❖ 食べ物まわり
食材は時々によって違うので、仕分けの参考に◎
当日朝に詰める「冷蔵・冷凍」は、あえて分けて管理してます。
食材:冷蔵・冷凍
△ 川魚(当日手に入らなかった…次こそはリベンジ!)
○ 牛肉
○ ナス
○ ズッキーニ
○ じゃがいも
○ 玉ねぎ
○ ピーマン
○ 豚肉
○ サンチュ
○ バター
○ ソーセージ
○ アルフォート(スモア用)
○ 卵 ×2
○ 生ハム
○ ベーコン
○ 冷凍チャーハン(2日目昼食)
○ さけるチーズ
○ ブルーベリー
○ 水
○ 炭酸水
○ ビール
○ 甘いお酒
○ レモンサワーの素
○ 氷(スタンレーの水筒に入れてます)
○ 麦茶
食材:常温
△ カップヌードル(1日目昼食用だったけど、到着が遅くなったので割愛)
○ コーン
○ マシュマロ
△ ポテトチップス
○ フランスパン
○ インスタントコーヒー
○ 常温牛乳(カフェオレ用)
○ インスタントスープ
調味料セット
○ 塩胡椒ミル
○ オリーブオイル
○ ニンニクチューブ
○ パセリ
○ 焼肉のタレ
○ 醤油
○ コチュジャン
△ レモン汁
△ 油
△ ポン酢
○ マスタード
❖ 片付け・生活まわり
できるだけ時短したい片付けは、わたし達なりに工夫しています。
生活周りの消耗品も忘れがちなので、しっかりリストアップ。
洗い物・片付けセット
○ 食器乾かすネット
△ 布巾
○ 洗剤(どのキャンプ場でもOKな、地球に優しい洗剤を使ってます)
○ スポンジ・タワシ
○ ウェットシート(食器をこれで拭いてから洗うと、かなり時短に)
○ 食器を洗い場まで運ぶカゴ(もっと大きいのが欲しい)
○ ウォータージャグ(手を洗ったり、ちょっとしたものを洗う用)
○ ウォータージャグ用の台
○ 物吊り下げる用のロープ(洗った食器類を干す)
あると助かる生活用品
○ 折り畳みゴミ箱
○ 45Lゴミ袋
○ レジ袋(多めに)
△ 箱ティッシュ
△ ポケットティッシュ
△ トイレットペーパー
○ 除菌シート
△ 除菌スプレー
△ 折りたたみミニバケツ
△ ピンチ(干す用) ×2
△ 折りたたみハンガー ×2
△ ゴミ袋止めクリップ ×2
△ 新聞紙
△ 手ぬぐい
△ ファブリックスプレー
△ マスク(念のため)
❖ 身支度セット
まだ設営に時間がかかる初心者夫婦なので、1日目は風呂キャンセル界隈です。笑
その代わり、ドライシャンプーや大判の汗拭きシートを使用。
寒がりのわたしは、夏キャンプでも一応防寒グッズもちょびっと持っていってます。
衣類・着替えセット
実際には夫婦それぞれの下着や靴下の項目を作って、漏れがないようにしています。
※ここでは省略
△ モコモコ靴下(わたしの防寒用)
○ 下着(人数分・2日分)
○ 上下長袖のサラファイン(日焼け・虫除け対策)
○ 靴下(多めにあっても◎)
○ 2日目の服(人数分)
○ パジャマ(人数分)
△ 温泉後の服(今回は一旦帰宅してから、健康ランドへ)
△ 薄手パーカー(わたしの防寒用)
△ ロンT(わたしの防寒用)
○ ハンドタオル
○ サンダル(人数分・とくに設営中、テント内との出入りで使用)
洗面・お風呂セット
元々は温泉に寄ってから帰る予定でしたが、
今回は帰宅後に健康ランドへ行ったので、その際に使ったものも”○”にしています。
○ バスタオル(人数分)
○ タオル(多めに)
○ 歯ブラシセット(人数分)
○ ドライシャンプー
○ 大判の体拭くシート
○ 汗拭きシート
○ シャンプーのいらないシート
△ 爪切り
以下はわたしの身支度セット
○ 髪に巻くタオル
○ メイク落とし
○ メイク落としシート(1日目夜用)
○ デオドラントスティック
○ スキンケア(導入液・オールインワン)
△ パック
△ メイク道具
○ コンタクト
○ メガネ
△ ヘアピン・ヘアゴム・髪挟むやつ
○ 鏡
△ あぶらとり紙
❖ 夏セット
日焼けも虫も嫌なわたしにとって、ここはかなり重要なコーナー!
まだ改善の余地ありですが、いろいろこだわりながら揃えています。
虫よけ・虫刺され対策セット
虫対策は未だ試行錯誤中ですが、別記事で詳しくまとめる予定です!
○ 虫除けスプレー
○ 蚊取り線香(本体)
○ 蚊取り線香ホルダー ×2
△ 蚊取り線香立て
○ アースノーマット(テント内用)
○ ヤブ蚊バリア(テントやタープ周りに満遍なくスプレーします)
○ 蚊がいなくなるスプレー(テント内にシュッ)
暑さ・日焼け対策セット
○ 冷感スプレー
○ 扇風機
✕ 首掛け扇風機(古くてあまり役に立たなかった)
△ 冷感タオル(人数分)
△ 扇子
○ 日焼け止め ✕ 折り畳み傘(キャンプにはいらないかも)
❖ もしもセット
雨やケガ…備えておけば安心な“念のため”グッズをまとめました。
救急セットはキャンプ用ポーチにまとめていて、使わなくてもゼッタイ持っていきます。
救急セット
△ 常備薬(痛み止め・胃薬)
△ 虫刺され用塗り薬(ステロイド入)
△ キンカン
△ 絆創膏
△ 消毒液
△ 包帯
△ ガーゼ
△ テープ
△ 防水フィルム
△ アルコールシート
△ 湿布
△ 冷えピタ
△ 休足時間
雨具セット
今回のキャンプ、天気予報は晴れだったけど、お天気雨が降ったのであって良かった◎
△ カッパ
△ 防水スプレー
○ テントの水滴取り棒
○ 吸水スポンジ 大・小
△ 防水テープ(テントが破れたときなど)
△ スコップ
○ 車シートカバー(使い捨て)
△ 90Lゴミ袋(ギアが濡れたとき、ゴソッと入れて帰れるように)
△ 雑巾
△ ハンドモップ
❖ 分類できなかったモノたち
ほかのカテゴリに入れにくいけど、持って行きたかったものをまとめました。
△ 乾電池予備
○ ブラックシート(車の荷物を下ろすときに大活躍!)
△ レジャーシート
△ ハサミ
△ ピンセット
△ コンパクトフック
△ 輪ゴム
○ iPhone充電器コード(人数分)
○ その他諸々充電できるコード(ライト・モバイルバッテリーなど)
○ 充電器ヘッド
△ 自撮り棒・広角レンズ
✕ 文庫本(設営時間が短縮できるようになったら、また持っていきたい)
△ ホッカイロ
❖ わたしの個人メモ
朝、バタバタしていると「あっ…忘れた!」となりがち。
※こちらには全体リストで紹介した一部アイテムも再掲しています。
当日身につけるアイテム
今回はアクセを少なめにして、日焼け・虫除け対策重視スタイルでした。
○ ピアス
○ 帽子
○ 虫除けバングル
○ 首掛けタオル
手荷物セット
普段の持ち物にプラスアルファ。
○ 財布
△ モバイルバッテリー
△ ペットボトルホルダー
△ サングラス
○ スマホ
○ アクセサリーケース(夜にピアスを入れる用)
○ ポーチ(リップ・目薬・鏡・予備のコンタクトなど)
○ 虫除けスプレー(着いたらすぐ使いたい)
○ 蚊がいなくなるスプレー(車内でも使いたい)
❖ **エクセル持ち物リスト、ただいま準備中**
荷物多い仲間の皆さんが準備しやすくなるように、
エクセルでもチェックできるリストをただいま整備中です。
整理ができ次第、こちらの記事にて公開予定なので、ぜひ楽しみにしていてくださいね◎
❖ さいごに:
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
キャンプ初心者の私たち夫婦が実際に使っている、
かな〜り細かめのリアル持ち物リストですが
“かゆいところに手が届く”リストになっていたら嬉しいです。
スタイルに合わせて、自由に削ったり足したりしながら、
あなたらしいキャンプ準備に役立ててくださいね↟
「これなら準備がラクにできそう!」
そんなふうに思ってもらえたら、何よりの励みになります。
これからも、キャンプをゆるっと快適に楽しみたい
初心者デュオキャンパーのリアルを発信していきますので、
よかったらまたのぞきに来てくださいね◎
エクセル版のリストも公開予定なので、
準備が整い次第、この記事でお知らせします。
お互いに、素敵なキャンプ時間を過ごしましょう!
コメント